近々KOサーボに変更しますが、この選択は時代遅れなんでしょうか。
これまでサンワのSRG-BLSをメインに使ってました。当時M05でこれを使うとすごく走りやすくて、その後いくつか買ったものをずっと使っていました。このサーボの難点はAギヤが樹脂の為すぐ壊れますが、そもそもヘタクソがダイレクトホーンで速いツーリングをするからだと言われればその通りなのでサンワを責めるわけにもいきません。。
次はこれにします。KOのBSx2 one10 Grasper(長い)ですが、もうBSx3もRSx3もあるようで世代としては型落ちです。まあプロポはサンワ(M12S)だしハイレス対応の魅力は無いのでいいかなと思っています、今のところは。
今回これにしたかった大きな理由はアルミケースです。ミミ(ネジが入る部分)周りの剛性を高くしたかったのでこれにしました。
実はこれを購入する前に逆の事をしようと思っていた(耳の弱そうなプラケース輸入ものサーボ)のですが、ちょっとしたトラブルで買えなかったのでこちらに至りました。
RSx one10が最初に出た時友人に一度借りた事があるのですが、すごくリニア感?トルク感?が良かった印象が強いです。RSxはコアレス、BSxはブラシレスという差はあるけれど、当時のような感触があるといいなと期待しています。
何か出力軸のスプラインにマーキングしてあります。これはなんだろう?KOはみんなついてるの?たぶんサーボのセンターがわかるんだと思いますが、そうだとしたら他のメーカーも真似して欲しいところです。